counter

鈴欄

SUZURAN

Media environment theory 4

貴重書閲覧


文字の発生から視覚言語としてのグラフィックデザインまで



<文字の誕生>


・シュメールの楔形文字、円筒印章





<写本>


・『ケルズの書』(800頃)
   装飾文字、ベラムー(子羊の革)


・『ベリー候のいとも豪華な時禱書』(15世紀末)
   ランブル兄弟の写本、カレンダー


・『ガードル・ブック』(Liber Precum 携帯写本 15世紀頃)


・写本オリジナルリーフ数点(12世紀頃)


・蝋板写本(14世紀頃)




活版印刷の発明と広がり>



・グーテンベルグ 42行聖書:フルダ版(1455)
   ブラックレター、目立たないために写本に似た装飾


・フストとシェッファー印刷の 48行聖書リーフ(1462)
   牛の透かしが本物の証、写本に似せて罫線をあとから


・アントン・コーベルガー印刷『ニュルンベルグ年代記』(1493 ファクシミリ版)
   著者アルトマン・ショーデル、木版の挿絵を初使用


ニュルンベルグ年代記;ラテン語版オリジナルリーフ(1493)
   ドイツ語とラテン語で出版


・アルダス工房印刷:アンドレ・アルチャーティの『エンブレム集』(1546)
   文庫本サイズを初めて作った、イタリック体を発明、
   活字が小さく情報が多い、寓意画像


・ジャンバティス・パラティーノ:習字教則本(1547)
   教科書代わり、ヘルマンサップに影響を与えた


アルブレヒト・デューラー『人体均衡論』(1622)
   ベラムそう 親羊や牛革は表紙に各ページは子羊の革


ジョージ・ピッカム『ユニバーサル・ペンマン』(1733)
   ペンマンシップ、銅板で刷っている、25〜30デザイナー集






<科学の発達、視覚装置の実験>


レオナルド・ダ・ヴィンチ『パリ手稿 B,C,H,M』(1487〜1515)
   ダ・ヴィンチのお手製スケッチブックでサイズも様々

レオナルド・ダ・ヴィンチ『アトランティコ手稿』(1487〜1515)
   "透写装置で天球儀を描く人" の図版工学装置

キルヒャー『光と影の大いなる術』(1671 第2版)幻灯機

・ディドロとタランベール『百科全集』(11751-1722)
   事実プラス知識を






<博物図譜・航海記:視覚の記述>

・エレート『花蝶珍種図譜』(1748)リンネと活動、ボタニカルアート

・ラセペード『博物誌』(1801)エッチングの図版






<近代デザインへの展開:
 イラストレーション、プライベートプレス、
 20世紀アヴァンギャルドへの展開>

・ケルムスコット・プレス

 ・『チョーサー著作集』(1896)世界三大美書のひとつ
・『輝く平原の物語』(1894)
・『15世紀ドイツ木版画集』(1898)


・ダブズ・プレス『英国欽定訳聖書』(1903-1905)世界三大美書のひとつ


・フランス パリ ダダ 
  ・フランシス・ピカビア『391』(1975 リプリント版)


・イタリア未来派
  ・フィリッポ・マリネッティ『ザング トゥム トゥム』(1914)


・ロシア アヴァンギャルド
  ・エル・リシツキー『ザング トゥム トゥム』(1914)
  ・エル・リシツキー『声のために』(1923)  


チェコアヴァンギャルド
  ・カレル・タイゲ『コーヒー、紅茶を輸入する船と共に』(1928)
  ・カレル・タイゲ『ズロム(破壊)』(1928)


・オランダ アヴァンギャルド
  ・ピート・ズワルト『PPTの本』(1938)
  ・バルト・ファン・デル・レック『あまの華』(1941)


オットー・ノイラート:アイソタイプ=ピクトグラフ
  『ゲセルシャフト・ウント・ヴィルツシャフト(社会と経済)』ウイーン経済博物館(1930)
  (ゲルト・アインツ、マリー・ノイラート)


・ハーバート・バイヤー『世界地理地図帳』


ブラッドベリー・トンプソンのクリスマスブック(1956-1983)
   "American Classic Book Series"
   企業がクリスマスに贈るノベルティみたいな本






<日本>


鳥獣戯画絵巻  鳥羽僧正(とばそうじょう)


北斎漫画









ショーケースに入っていない本物に触れることができるなんて!!

✨📖






フィールドワーク・制作



ポリプロピレン?板に絵を描いて

針でプスプス差して線画をドットにしていきます。




同じように12面用意します




球状に組み立てます♪




さて、コレは何でしょう?




板の残りはハサミで切って無駄なく使います



因みに、コレ全部、廃材で作りました。



🔧