counter

鈴欄

SUZURAN

ジォット

ジョット・ディ・ボンドーネ
Giotto di Bondone
[ 1267 - 1337 ]


イタリア・ルネサンスの画家。
次の世紀の始まる1400年頃にパドヴァにおいて
画家チェンニーノ・チェンニーニは
1300年代イタリア絵画の技法を丹念に綴った
『絵画術の書』を著している。
チェンニーニはジォットから三代目の
ジォット派の画家である。
この書の冒頭部分で彼は簡潔にこう記している
「ジォットは絵画の技をグレカ(ギリシア風)
からラティーノ古代ローマ風)にし、それを
モデルナ(現代のもの)にした。この技を
何人もなしえなかったほど完璧にした。」
言い換えればジォットは、
それまでの中世ビサンティン帝国
古代ローマ帝国分裂後の東ローマ帝国圏)の
キリスト教美術様式の影響を強く受けた
絵画技術から抜け出し、古代ローマ帝国
みごとな様式を復興し、それをトレチェントの
彼らにとって同時代の様式とした、
と言うのである。
フェレチェントの詩人ダンテは『神曲/煉獄編』
の中で名声は儚く移ろうという譬えとして、
ジォットによって今やチマブーエ(師)の名声
はかすんでいる、と記している。
このように同時代人にとって革新的な優れた
画家であった。
ジォットは、アッシジの同じ聖堂に
聖フランチェスコの生涯をフレスコ画で描いた。
清貧を旨とし、自然の諸事象を尊んだ聖人の
生きざまを表現すると同時に、絵画表現の
手法は伝統的なキリスト教美術にたいする
新しい試みに満ちている。
たとえば、「泉の奇跡」の場面設定であ岩山は
モノクロームで、一見ビサンティン様式の
ほとんど垂直に切り立った岩山の表現を想起
させるが、棚田のように段をなすテラス状の
岩面は、聖人たちにそれぞれ独自の姿勢が
取れるような舞台を提供している。
さらに、バドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂の
壁画装飾『聖母マリアの生涯』
『キリストの生涯』連作では、人物たちの
身振りやその配置によって、聖書の各物語場面
に適した舞台空間の表現が達成されている。
すっぽりとマントをかぶって後ろ向きで
座り込む人物がよく描かれている。
その人物の塊としての重量感が親しみやすい
身体感が絵を観る者に確固とした地面の存在を
実感させる。『人形の家』のような屋内場面
では簡単な建築材を描き、舞台となる空間を
確保している。
(『弟子たちの足を洗うキリスト』)
15世紀に入って彼の残した作品を手本とする
若きミケランジェロまでが、フェレンチェの
サンタ・クローチェ聖堂に描かれた壁画を
みずから修行のために素描している。





📃